この度は弊社主催セミナー:SDGsと特許情報分析-社会課題と特許情報のマッチングにご参加頂きまして有難うございました。
以下振り返り動画及び頂きました他、アンケートにてご質問頂いた内容に関して講師の野崎様より回答回答を頂きましたので、併せて御覧頂ければ幸いです。
Q.IPランドスケープについて
以下のような動画や論考を参照してください。
IPランドスケープの底流―情報分析を組織に定着させるために(末尾リンク)
http://e-patent.co.jp/2019/07/16/ipj09_ip-landscape_pdf/
IPランドスケープって何ですか?AIツールでどこまで特許調査・分析できるんですか?
知財情報分析の過去から現在まで-“三位一体”、“経営に資する”から“IPランドスケープ”
Q.意匠登録出願や商標登録出願の統計データを用いたIPランドスケープ
特許と意匠・商標に関する総合的な分析ではなく、意匠・商標分析・マップ化については以下の動画を参照してください。
マスクの意匠出願動向は?J-PlatPatから意匠マップ作成
J-PlatPatとMS Excelでユニクロの商標出願動向を分析する
知財ミックスに関する簡単な事例-小林製薬のハナノア-
https://note.com/anozaki/n/n10330e5e5485
Q.特許情報とその他の情報(学術論文やマーケット情報等)を合わせた情報分析手法
特許と論文のハイブリッド分析を行った事例を以下の動画で解説しています。
知財戦略立案のための学術文献活用(1~4まであります)
Q.「知財戦略策定のための情報収集、分析の仕方」の適当な事例をもとにした解説
事例ベースではありませんが、解説記事としては以下をnoteに掲載しております。
知財戦略策定のための情報収集、分析の仕方
https://note.com/anozaki/n/n1495a7414a4b
Q.特許評価分析、特許費用分析
特許費用の分析については、過去解説動画・論考はありません。特許評価については以下の論考でPatentSightをベースに解説しています。
日経のIPランドスケープ記事について考えてみたー特許の量と質の議論ー
https://note.com/anozaki/n/ndf9dff7da80c
Q.未来予測につながる分析
特許情報を用いた未来予測については以下の論考を参照してください。
知財部員のための未来予測「魚の目視点」の考え方
https://ameblo.jp/e-patent/entry-12427578374.html
Q.新規事業探索のための特許情報分析の事例など
分析事例ではありませんが、新規事業テーマ探索時の分析の考え方について以下にまとめております。
新規事業開発における特許情報とマーケット・ビジネス情報の使い分け
https://note.com/anozaki/n/n8c9c1d33131a
Q.テキストマイニングを用いた特許調査・分析
無料ツールを活用した分析方法については以下をご覧ください。
無料でできる特許のテキストマイニング-コーヒーを例に
https://note.com/anozaki/n/n005ebcb5edf7
テキストマイニングも取り入れた分析事例としては以下をご参照ください。
【特許から見るM&A】昭和電工の日立化成買収によるシナジーは?
https://note.com/anozaki/n/n7ae41d95b303
Q.適切なIPC分類の見つけ方について
直接的にIPC分類の見つけ方の解説ではありませんが、検索式を作成するための一般的な考え方の一部として以下の動画で紹介しています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzC7MtskP98xKYqy4dGv8E0WVshJLXoh2